SDGsとは
2015年に国連で採択されたSDGs(Sustainable Development Goals)は、日本語にすると「持続可能な開発目標」という意味になります。この目標は、2030年までに達成すべき世界共通の目標であり、貧困、福祉、教育、人権、環境など、様々な分野の目標が17個定められております。「世界の話で自分には関係ない」と他人ごとのように思われがちですが、17個の目標は直接的または間接的に我々の暮らしと密接に関係しています。
なんだかよくわからないけど、一度は聞いた事がある『SDGs』何処かで見たことあるけど、自分には関係ないやと
思っている方がほとんどです。世界中で新型コロナウィルス広まり、今までとは違う生活を送っている方がほとんどです。
もちろん人命が最優先です。しかし環境問題は新型コロナウイルスが収まるまで待ってはくれません。
EFPが環境問題に取り組み始めて8年になりますが、海の中は悪くなる一方です。
少しでも、環境問題を身近に感じて頂ける様に、まずは楽しく体験しながら、海の豊かさ・楽しさ・大切さを伝えていきたいと
考えています。
江の島の海の中も、とても綺麗であり、生物も沢山います。しかしゴミも沢山あります。
海水温も年々高くなっています。藻場も減っています。漁獲高も悪くなる一方です。
日本の食料自給率は37%神奈川県では、わずか2%です。東京は1%しかありません。
このままだと、お魚も食べられなくなってしまいます。
環境問題は一人が出来る事はとても小さな事ですが、その小さな事の積み重ねが未来に繋がります。
難しく考えないで、漁業体験やお魚を触って食べる。ワカメの種を付けたり、刈り取ったり
五感で江の島の海を感じて頂きたいと思います。
漁師がどうやってお魚を獲っているか?
海の中しどうなっているのか?
実際にお魚を仕分けしてみよう!
船に乗って定置網を見てみよう!
今までの活動記録動画もございます。
色々なパターンでご希望に合わせたカリキュラムをお作り致します。
近隣であれば、出張講義も承ります。
ご相談・ご質問はお気軽にご連絡ください。
***********近日中講義詳細掲載致します。 今少しお時間ください********