2019年12月14日 まずまずのお天気で、第13回海藻シンポジュウム種付け編~開催されました。
沢山のお客様にお越しいただきありがとうございました<m(__)m>
テレビモニターによる、動画での説明も取り入れられました。これからも中々見る事ができない海底の様子をお届けしていきます!!
開会式ごの全体集合写真です!こんなに沢山の方々が参加して頂き
感無量です(´;ω;`)ウゥゥ おや?誰かお一人異色な方が…たまちゃんですね(^^♪短い時間ですが、楽しい一時を過ごして頂きたいです!!!
②ワカメの種付け体験~
ちょっとヌルヌルしたワカメの赤ちゃんを
ロープに付けていきます。
ロープにねじり込むのは力が必要ですが
お母さんに少し手伝ってもらって
付けてみました! 2月には大きくなってくれるといいね~
①もばについてのミニ講義
まずはか、藻場について、EFPの活動を指導してくれている先生お二人『もばじー&わかじー』が、EFPの1年間の活動内容や『もば』についてわかりやすくお話してくれます。2019年は大きな台風があったのでその被害のお話もしてくれました。 テキストと活動の様子をテレビで見ながら
(・_・D フムフム以外にも大人が熱心に聞いています。
③~海の生き物タッチプール~
人気のタッチプール、新江ノ島水族館協力により、現在と未来の江ノ島海底比較水槽など内容もグレードアップ!!専門家の説明です~やっぱり凄いです!今回のタコ君はちょっと大きかったので、ゲージの中でした。不思議なスマホ顕微鏡も楽しいです!
気温はまずまず良いお天気に恵まれましたが、11時位から南の風が強くなってしまいました。アンケート結果を見ると、皆様それぞれの体験メニューを楽しんで頂けたと思います。毎回準備は大変ですが、協力してくれるスタッフも増えてくれて助かっています。
メディアで環境問題と耳にしますが、どんな事なんだろう、自分達に何ができるのだろうと、ご家庭で話ができる切っ掛けの一つがこのイベント
であってほしいとの思いで続けてまいりました。今年は、大型台風が2つも来ました。被害もたくさんありました。今までの活動の成果が2つの台風で、全て無くなってしまいました。江の島の海底が今どうなっているのかを伝えられたかなぁ…
でも、また一からスタート致します。来年2月には大きくなったワカメに出会える事を祈りながら、藻場保全活動を続けていきます。
2020年2月22日に~刈取り編~で皆様にお会い致しましょう~