当サイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
2009年10月から江ノ島・釣り船でいとう丸で開始した『初心者のための船釣り教室』も第170回を越えました。ハードルが高いと言われている船釣りのイメージを払拭すべく、お子様や初心者に親しみやすい船宿を目指してまいりました。2013年8月からは水産庁の『水産多面的機能発揮対策』事業の活用を認められたのを機に名称を『江ノ島・フィッシャーマンズ・プロジェクト』と改め、船釣りだけでなく
『藻場保全活動』『海藻シンポジュウム(旧わかめの養殖体験)』『クリーンフェスティバル』とライブ型食育活動を基本理念に活動を広げてまいりました。また、遊漁船に親しんで頂く為『湘南の花火船上観賞クルージング』など、湘南ならではの体験もございます。これまでにEFPの活動に参加して頂いた方は、2020年までの延べ参加者数は約8500人
これからも漁村である江ノ島のファンを一人でも増やす為に、EFPの活動を継続していきたいと思います。
今年は釣り教室好調です!!!!!!!
5月1日の午後船は予報より雨が強く急遽中止とさせて頂きました。
ご予約されていた方、大変申し訳ございませんでした<m(__)m>
5月15日の教室は午前も午後も順調に釣れました!
お天気は曇りで今一つでしたが、ウルメイワシや良型のサバ君で良い釣果でした!
船中も盛り上がり、ダブル釣れたり、ダイナミックな引き味を
楽しめた様子です。
船釣り教室開催日
5月29日 日曜日 残り2名
6月26日 日曜日 満船
いずれも、基本釣り教室です。
午前船 7時30分~11時
午後船 12時~15時30分
*初めて参加の方は、持ち物・注意事項・Q&Aをご確認ください。
ご予約受付スタート致しました!
今回は、体験学習と江の島のお魚達を紹介します。動画制作ってホントに大変(~_~;)
第一回体験学習は藤沢市の広報にも掲載されています。
新たな企画体験学習『海と漁業』の様子です。まだまだ反省点多数ですが、来年度は頑張って開催したい企画です
活動の合間に出会えたお魚達をまとめてみました!江の島にも小さな生物が沢山います。
Divingしたくなったかなぁ?
海底清掃の様子をまとめました。
海底にあるゴミの様子が分かります。
海藻シンポジュウムのもばミニ講義をまとめてみました。
お子様と一緒にご覧いただければ
良いなぁ~
2020年度、藻場保全活動の様子を
まとめました。
カジメの状況は悪化するばかり
です…中々上手くは進みません
第15回海藻シンポジュウムと
ワカメ即売会の様子です。
大きく育ったワカメをご覧ください~
~お知らせ~
2021年度は新型コロナウィルスの影響で開催が不安定の為、さとふるに提供していません。
状況次第で又提供させていただきます。
2019年度EFPの釣り教室と海藻シンポジュウムの体験参加が藤沢市のふるさと納税の返礼品に選ばれました。
重要なお知らせ
予約サイト レゼルバからのお知らせメールアドレスが変更になりました。
noreply@reserva-mail.comから送信されます。
迷惑メール解除設定の変更をお願いいたします<m(__)m>
江の島・釣船でいとう丸
EFP代表は江ノ島・釣り船でいとう丸の船長です
茅ヶ崎ダイビングショップ オアシス
江ノ島周辺の海底も熟知しているショップです。
三陸ボランティアダイバーズ
藻場保全・海底清掃のダイビング作業を一手に引き受けて頂いています。
頼もしいダイバーの皆様です
湘南アウトリガーカヌークラブ
イベント時のマンパワーは素晴らしい機動力です。
新江ノ島水族館
頼もしいパートナーです!
藻場保全の取り組みが広がりました。
多摩大学 グローバルスタディーズ学部
海藻シンポスタッフとして、若い力で
協力してくれています。